「世田谷の書道教室」の記事一覧

聖筆会春の昇格試験課題を提出し速報をいただきました!

光栄書道会が月例競書として扱っている「聖筆」は年に2回昇格試験があります。 上段になると、この試験を受けないと昇格できません。 聖筆会に移行してちょうど1年がたち、光栄書道会の生徒さん達もだいぶ慣れてきたので、今回はほと・・・

光栄書道会 聖筆2024年4月号

連休もあっという間に終わりそうですね。 さて、聖筆2024年4月号 半紙規定課題は こちら 「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。 「然君子立身務」  然(しか)れども君子の・・・

第47回桂紅会書展を拝見してきました!

例年よりもかなり遅く 桜の花がやっと満開をむかえましたね。 セントラルミュージアム銀座で2024/4/5(金)~7(日)開催されている 47回桂紅会書展 にお邪魔しました。 今回は 桂紅会会長の楢崎華祥先生の 百寿記念展・・・

光栄書道会 聖筆2024年3月号

卒業式も終わり、いよいよ新しい学年が始まりますね。 さて、聖筆2024年3月号 半紙規定課題は こちら 「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。 「妍妙不亦謬哉」  妍妙 なら・・・

光栄書道会 聖筆2024年2月号

三寒四温とはいいますが、気温の変化の激しさに油断をしていると体調をくずしそうです。さらに風の強さに花粉症の方は大変ですよね。 さて、聖筆2024年2月号 半紙規定課題は こちら 「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で・・・

光栄書道会 聖筆2024年1月号

今年は元旦から慌ただしい年明けとなり、あっという間に一月が過ぎていきました。 さて、聖筆2024年1月号 半紙規定課題は こちら 「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。 「擬・・・

第42回日本刻字展 その2 (池山光琇の作品 「繋」)

2024/1・20~26まで開催されていた 第42回日本刻字展が 無事に閉幕しました。 多くの方にご来場いただき、有難うございまいた。 今回の私の作品は 「繋」 地球と宇宙を 繋ぐ 視覚障害者と晴眼者を 繋ぐ あなたと私・・・

2024現代の書新春展-今いきづく墨の華-を観てきました!

毎年新春恒例の 2024現代の書新春展-今いきづく墨の華- がセイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール)&セントラルミュージアム銀座にて2024年1月4日〜9日に開催され、今年も観にいってきました。 セイコーハウス銀座ホー・・・

2024年 新年あけましておめでとうございます!!

令和6年の幕開け 元旦も東京はやや風があるものの、晴天にめぐまれました。 皆様 あけましておめでとうございます。 今年の目標は「触覚書道の普及に挑戦」です。 昨年、皆様からのご支援をいただき、視覚障害の方でも触って楽しめ・・・

光栄書道会 聖筆2023年12月号

今年も残すところあと僅かとなりました。 流石に東京も冷え込んできました。 さて、聖筆2023年12月号 半紙規定課題は こちら 「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。 「聚墨・・・

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ