聖筆から秋期昇格試験の結果が届きました!

今年の3月までで書道玄海誌は終刊になったため、光栄書道会のメンバーは書道研究聖筆会が発行している「聖筆」に全員移籍しました。 半年を経て、どうにか慣れてきたので、今回希望者は昇格試験をうけることにしました。 試験の締め切・・・
喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ
「喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ」のカテゴリー「Japanese Calligraphy」の記事一覧です
「Japanese Calligraphy」の記事一覧
2023年11月28日 [2023, Japanese Calligraphy, 世田谷の書道教室, 昇格試験, 書道研究聖筆会, 聖筆]
今年の3月までで書道玄海誌は終刊になったため、光栄書道会のメンバーは書道研究聖筆会が発行している「聖筆」に全員移籍しました。 半年を経て、どうにか慣れてきたので、今回希望者は昇格試験をうけることにしました。 試験の締め切・・・
2023年10月13日 [2023, Japanese Calligraphy, グループ展, スジ彫り, 光栄書道会, 凸印刷カレンダー, 刻字, 池山光琇(KOUSYU), 泉の森会館, 点字, 点字毎日, 発泡スチロール, 石膏ボード, 自己表現, 触覚書道刻字, 諦めていたことができる喜び]
第3回『眼と指で楽しむ 書の彫刻 ~チーム光栄 with Blind People』 が昨日スタートしました。 チーム光栄の刻字作品と、東京都障害者福祉会館で視覚障害の方を対象に開講している「触覚書道刻字講座」の受講者修・・・
2023年10月10日 [Japanese Calligraphy, お稽古, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 星野聖山, 月例競書, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 羽根木の森]
10月にはいり、さすがに涼しくなってきました。銀杏の実が道路おちて、独特のにおいを放っていますね。 さて、聖筆2023年9月号 半紙規定課題は こちら 「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例・・・
2023年9月08日 [Japanese Calligraphy, 世田谷の書道教室, 伊藤桂舟, 光栄書道会, 公募展, 六本木, 凸印刷カレンダー, 国立新美術館, 稲葉淳子, 視覚障害, 触覚書道刻字]
先日、六本木の国立新美術館で開催されていた 第39回読売書法展 を拝見してきました。 いつもご案内をいただく 稲葉淳子先生の作品はこちら 古事記より 倭建命が故郷を思って歌っとされる 「やまとは国のまほろば たたなづく青・・・
2023年9月05日 [Japanese Calligraphy, お稽古, クラウドファンディング, 三上栖蘭, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 共生, 凸印刷カレンダー, 星野聖山, 書のひろば, 書道, 書道教室, 書道研究聖筆会, 月例競書, 楷書・行書・草書・隷書, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 生徒, 聖筆, 視覚障害者, 触覚書道刻字, 諦めていたことができる喜び]
9月にはいりましたが、まだ暑い日が続くのでしょうか。 さて、聖筆2023年8月号 半紙規定課題は こちら 「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。 光栄書道会のメンバー・・・
2023年8月26日 [blind書道, Japanese Calligraphy, クラウドファインディング, 三上栖蘭, 世田谷の書道教室, 凸印刷カレンダー, 書のひろば, 池山光琇(KOUSYU), 視覚障害, 触覚書道刻字, 諦めていたことができる喜び]
私達が、視覚障害者の方に書道を楽しんでいただく目的で立ち上げた 触覚書道刻字協会が企画した「視覚障害の方が触って楽しめる凸印企画刷カレンダー作成」のためのクラウドファンディングがいよいよスタートいたしました。(やっとここ・・・
2023年8月12日 [2023, Japanese Calligraphy, サンシャイン, スジ彫り, ワークショップ, 世田谷の刻字教室, 光栄書道会, 全日本書道連盟, 刻字, 刻字講座, 夏期書道大学講座, 手作り表札, 池山光琇(KOUSYU), 池袋, 薄田東仙, 袋サンシャイン]
これまで毎年、8月第一週目の金・土・日に開催されていた全日本書道連盟主催の 夏期書道大学講座 ここ3年、コロナ禍で中止となっていましたが、ようやく今年は無事開催されました。 今年は8月4~6日場所は 池袋サンシャインシテ・・・
2023年7月30日 [Japanese Calligraphy, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 子供の習いごと, 書道, 月例競書, 楷書・行書・草書・隷書, 池山光琇(KOUSYU), 生涯の楽しみ, 稽古, 聖筆]
毎日、猛暑が続いています。これまでと違う? さて、聖筆2023年7月号 半紙規定課題は こちら 「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。 光栄書道会のメンバーの作品はこちら 「・・・
2023年7月26日 [2023, Japanese Calligraphy, 上野, 刻字, 千歳会, 展覧会, 東京都美術館, 毎日書道展, 池山光琇(KOUSYU), 生徒, 芸術]
第46回毎日書道展刻字部に光栄書道会刻字部4名が揃って入選2023/7・19~24上野の東京都美術館に展示されました。 刻字は構想からはじまり、書稿を書き籠字をとり、それを木に貼り、彫り、色を塗り箔をはる と工程が多く、・・・
2023年7月19日 [Japanese Calligraphy, ワークショップ, 世田谷の刻字教室, 光栄書道会, 刻・書・描アート, 刻字, 和風インテリア, 手作り表札, 池山光琇(KOUSYU), 石膏ボード, 自己表現, 芸術]
2回にわたって、刻字のワークショップを自宅で開催しました。 3名の方が参加 2名はまず手始めに ハガキ大の石膏ボードに、ご自分の好きな字を彫って、着色して仕上げました。 「華」 華やかな雰囲気がよくでてます。 「馬」 象・・・
Copyright (C) 2023 喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ All Rights Reserved.
最近のコメント