光栄書道会 聖筆月例競書2025年10月号
寒暖差にやられ、体調を崩しやすいですね。
インフルエンザやコロナも流行っているようなので、皆さん気を付けましょうね。
さて、聖筆2025年10月号 半紙規定課題は こちら
「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。
「者把其菁華固」
< (藻鑑 する)者は其の 菁華 を 把 む>

今月は 左列の 菁 華 が2文字とも縦長になるため、紙面に入れるのに苦労しましたね。
光栄書道会本部のメンバーは 17名 が挑戦しました。

府中市生涯学習センターの総合書道クラス(府中支部) は14名です。
こちらは、月例競書の提出は4回目となり、皆さん頑張ってます。

あわせて 31名となります。
随意課題はこちら
本部が13名となりました。
石門頌 が1名
懐素の草書千字文 が2名
礼器碑 が1名
曹全碑 が3名
蘭亭序 が6名

府中支部は 7名
みなさん引き続き 蘭亭序

あわせて 20名の参加です。
条幅部はみなさん昇格試験の方に取り掛かっているので、私の 条幅部 ・ 条幅創作 のみとなりました。
最近書風が変わったねと言われます。

仮名部は 本部と府中支部あわせて 9名
金塊和歌集 源実朝 の同じ和歌ですが、段と級で手本が異なります。
段位が4名、級位が5名です。
府中支部から今回も1名が参加です。

実用催事部は 本部と府中支部あわせて 9名
府中支部の頑張りに目を見張ります。

ペン字部はこちら
(規定部 楷書)
本部と府中支部あわせて 27名

(随意部 行書)
本部と府中支部あわせて 19名

(はがき)
本部 と府中支部あわせて 3名でした。

ここからは教育部(中学生まで) です。
毛筆部はこちら 総勢20名となります。
秋の運動会にちなんだ言葉ですね。

硬筆部はこちら こちらは19名です。

ここからは、11月号で写真版に載った作品です。
師範 規定部・条幅部で 僭越ながら私(両方左)


優秀作品
毛筆部 規定で
S.Oo.さん(左)
審査所感:伸びやかにして堂々。 字形に趣あり。

と
S.H.さん(左)
審査所感:形意良好にして風格溢れる作品也。

毛筆部 随意で
S.Ok.さん(右)
審査所感:好臨。 確りとした隷意があります。

次の府中支部のお二人は初掲載、おめでとうございます!
A .Ⅿ.さん(左)
審査所感:真面目な書きぶりに好感。 この調子で。

S.Y.さん(左)
審査所感:このクラスに非ず。 今後が楽しみ。

条幅部で
S.O.さん(左)
審査所感:字々画々丁寧に臨し好臨なり。
蘭亭序の臨書で初めての条幅写真版 おめでとうございます。

ペン字部 ハガキで
S .Ok.さん(女性) (左)
審査所感:抑えのきいた運ペンで気品あり。

実用細字部で
私(右)
審査所感:温和で構成にも無理なく この調子で。

S.Y.さん(左)
審査所感:固さあるも気力充分の作。
随意とこちらの2作が写真版になりました。
おめでとうございます。

学生部は
教育部毛筆で 中学1年のM.Y.さん(左)

今回はたくさんの方が掲載さされました!!
写真版に載られた皆様、おめでとうございました!
そろそろ後期昇格試験の作品も締めに入っています。
皆さんの頑張りが成果となって現れることを祈ってます。
*******************
最後までお読みいただき、有難うございます。
ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓

光栄書道教室の詳細はこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuzi.com/kyositu/
刻字のワークショップ・書道教室の体験も再開してます!!
オンライン講座にも対応しています!
こちらのショップの登録作家になっています
↓ ↓ ↓
刻・書・描アート
触覚書道刻字協会の ホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://shokkakushodoh.org/
刻字千歳会のホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuji-chitosekai.com/
書道研究聖筆会のホームページははこちら
↓ ↓ ↓
https://www.seihitsukai.com/
タグ:教室
最近のコメント