私の教室からは、毎日書道展の漢字部門に一人の生徒さんが挑戦します!
私の教室からは、一人の生徒さんが毎日書道展の漢字部門に挑戦します! 彼女は子供の頃から通ってきてくれていて、毎日書道展の刻字部門では既に何回か入選を果たしています。 そして昨年から、漢字1類という漢字多字数の部門にも挑戦・・・
喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ
「喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ」のタグ「教室」の記事一覧です
「教室」タグの記事一覧
2017年4月19日
私の教室からは、一人の生徒さんが毎日書道展の漢字部門に挑戦します! 彼女は子供の頃から通ってきてくれていて、毎日書道展の刻字部門では既に何回か入選を果たしています。 そして昨年から、漢字1類という漢字多字数の部門にも挑戦・・・
2017年4月03日
日本に帰る前にもう一仕事 テルアビブにあるバルイラン大学で、書道講座をやります。 こちらの大学の日本語講師をなさっている 片岡ミホ 先生のお招きで、3時間ほど時間をいただき 毎年、帰り際に書道講座をやってい・・・
2017年4月02日
時間の過ぎるのは早いもので、今日でヘブライ大学の書道講座は4日間の幕を閉じます。 最終日、18:00からの作品講評会までには、どうにかすべての作品を完成させなければならないため、 色塗りがすでに終わっている凸作品は、午前・・・
2017年3月20日
3月の書道の月例課題はこちら : 玄海802号 このところ、イタリア旅行のことばかりブログでかいているので、ずっと遊んでいるみたいですが、いえいえ、ちゃんと書道もやってます。 まずは規定課題の楷書 今回は、・・・
2017年2月24日
私の書道教室に入門いただくと、書道初心者のかたは、前回動画でご紹介したように、まず“楷書基礎帖”で楷書の基礎点画の筆使いを約3カ月かけて、しっかり学んでいただきます。 これが終了すると、いよいよ私の所属している書道会の月・・・
2017年2月16日
来る 2/16(木)~21(火)まで 上野の東京都美術館で ”第36回 日本刻字展” という公募展が開催されます。 それにむけて、私の教室からは3名の生徒さんが、それぞれの想いを込めて取り組んでき・・・
2017年2月05日
お稽古は初めが肝心! 継続は力なり!! (”寿” 楷・行・草・隷 四体) 私は13歳からお習字を習い始めましたが、最初についた先生は篆刻家でいらしたためか、楷書・行書・草書と並行してかなり早い時期から隷書を・・・
2017年2月02日
ピンチヒッターで、老人介護施設の書道クラブで使うお手本の依頼がきました。 私の母もお世話になっていますが、老人介護施設には結構色々なクラブ活動があって、その中でも”書道クラブ”って結構人気ありますよね。 私は施設に教えに・・・
2017年1月31日
刻字作品は手塩にかけて育て上げた我が子のようなもの! 創った時の想いがギュッと閉じ込められてます。 この作品は、去年の夏に開催された毎日書道展への出品作品です。 <還> 私達が知っている字とはちょっと違いま・・・
Copyright (C) 2025 喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ All Rights Reserved.
最近のコメント