“煌めく日本の現代書巨匠展” in トリノMAO美術館 その2(開幕)
2017/3/1 いよいよイタリア・トリノの公的なMAO美術館で“煌めく日本の現代書巨匠展”が開幕です。 そもそも今回の展覧会は、私の刻字の先生が、毎日書道会の先生方や、その他読売系、産経系、団体には属さず個人的に活躍し・・・
喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ
「喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ」のカテゴリー「書道」の記事一覧です
「書道」の記事一覧
2017年3月07日 [イタリア, 展覧会, 書道, 芸術]
2017/3/1 いよいよイタリア・トリノの公的なMAO美術館で“煌めく日本の現代書巨匠展”が開幕です。 そもそも今回の展覧会は、私の刻字の先生が、毎日書道会の先生方や、その他読売系、産経系、団体には属さず個人的に活躍し・・・
“煌めく日本の現代書巨匠展” in トリノMAO美術館 オープニングに合わせて、行ってきました! 2017/3/1~3/19まで、イタリアのトリノ MAO(東洋美術館)にて開催される運びとなった “煌めく日本の現代書巨匠・・・
私の書道教室に入門いただくと、書道初心者のかたは、前回動画でご紹介したように、まず“楷書基礎帖”で楷書の基礎点画の筆使いを約3カ月かけて、しっかり学んでいただきます。 これが終了すると、いよいよ私の所属している書道会の月・・・
2017年2月22日 [展覧会, 書道, 有秀会展, 鳩居堂]
私の所属する書道会の社中展 ”有秀会展”が、 2/21(火)~26(日)まで 東京銀座 鳩居堂画廊3F にて開催されています。 この書展は毎年テーマを決めて、それについてどう表現するか知恵を絞るわけですが、今年のテーマは・・・
東京銀座画廊で行われた 仮名書道家 榎倉香邨先生の 榎倉香邨の書-炎と山河-<東京展> を、最終日に観てきました。 榎倉香邨先生といえば、関西仮名の大御所。 仮名は専門外の私ですが、是非拝見したいと上野の東京・・・
2017年2月14日 [書道]
今日は! 書道・刻字家の”Kousyu”です。 ウォーミングアップの”グルグル円”と”横線・縦線”の練習は如何でしたか? さて、いよいよ楷書の基礎点画をはじめていきます。 ・・・
2017年2月09日 [書道]
やりたいと思い立ったら、まず始めてみよう! 私は、ちょうど2歳半違いで3人の子供に恵まれました。 一番下が幼稚園に入園したとき、”お母さん先生”の勧めもあり、子供を対象とした書道塾をはじめました。 さて、指導に困ったのが・・・
2017年2月07日 [書道]
今日は! 書道・刻字家の ”Kousyu” です。 これから、書道の基礎講座を始めていきたいと思います。 まずは、ウォーミング アップ から さあ、これから書道を始めていきます。 まずは姿勢を正・・・
お稽古は初めが肝心! 継続は力なり!! (”寿” 楷・行・草・隷 四体) 私は13歳からお習字を習い始めましたが、最初についた先生は篆刻家でいらしたためか、楷書・行書・草書と並行してかなり早い時期から隷書を・・・
ピンチヒッターで、老人介護施設の書道クラブで使うお手本の依頼がきました。 私の母もお世話になっていますが、老人介護施設には結構色々なクラブ活動があって、その中でも”書道クラブ”って結構人気ありますよね。 私は施設に教えに・・・
Copyright (C) 2025 喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ All Rights Reserved.
最近のコメント