「世田谷の書道教室」の記事一覧

「書は命 大井錦亭」に行ってきました!

2020年12月に93歳でなくなられた 大井錦亭の遺墨展「書は命 大井錦亭」が2023/5・2~7セントラルミュージアム銀座 で開催されました。 大井錦亭先生の晩年の書は、毎日書道展 や 三鷹書人の会 などで拝見する機会・・・

光栄書道会 月例競書誌が2023年4月号より聖筆に変わりました

72年続いた 玄海誌 の終刊にともない、光栄書道会では4月より 聖筆 にお世話になることにいたしました。 玄海社から移籍するにあたっては、ほぼこれまでの段・級を考慮していただき、私も新役員として入れていただきました。(写・・・

光栄書道会 2023年3月号(4月20日締切り) これが最後の玄海誌月例課題:玄海875 号

いよいよ本誌を以て、72年続いた玄海誌が終刊となります。 私が玄海社にはいったのが昭和54年(1979年)ですから、43年間、多分出産のときに1・2か月休んだくらいで、ひたすら毎月月例競書は提出していたので、私にとっても・・・

第46回桂紅会書展を拝見してきました!

これまで銀座画廊で長年開催されていた桂紅会書展 銀座画廊閉鎖のため場所を変え セントラルミュージアム銀座で2023/4/14(金)~16(日)  開催されました。 私は最終日にお邪魔しました。 会場では2時半から式典があ・・・

光栄書道会 2023年3月 書道の月例課題はこちら:玄海874 号

今年は3年ぶりに多くの新入社員の姿を電車で見かけます。 街には外国人観光客が増え、あのコロナ騒ぎは幻だったのかと思えるほどです。 さて、一か月遅れとなりましたが、光栄書道会 2023年3月 書道の月例課題はこちら:玄海8・・・

会社のOB会の会報誌に 触覚書道の活動 を掲載していただきました!

会社を退職してから、もう2年が経ちました。 健康保険も国民健康保険に加入したし、、、 そんな折、会社のOB会の会長からお声がかかり、セカンドライフの活動ということで 触覚書道 の記事を、会報に寄稿させていただきました。 ・・・

光栄書道会 刻字のワークショップをやりました!

一月に上野の東京都美術館で開催された 日本刻字展に 私が発信しているfacebookで刻字に興味をもたれた というOさんがいらしてくださり、初対面 是非刻字を体験してみたいということで、光栄書道会でのワークショップにお越・・・

光栄書道会 2023年2月 書道の月例課題はこちら:玄海873 号

玄関の脇にある沈丁花の香りに包まれ、季節はもう春ですね。 あっという間に3月になってしまいましたが、遅ればせながら 光栄書道会 2023年2月 書道の月例課題はこちら:玄海873号 規定課題は 楷書で ”似為餓所駆” 陶・・・

若くして天に召された 佐伯祐三とエゴン・シーレ 

ちょうど時を同じくして 夭折の画家 佐伯祐三(1898-1928) と エゴン・シーレ(1890-1918) の展覧会が開催されています。 ≪描くことに命を捧げた伝説の洋画家 佐伯祐三≫東京ステーションギャラリー2023・・・

香久山 雨 さんの個展が2/18まで開催中です!

刻・書・描アートの登録作家 香久山雨 さんの個展が 2023/2・6-18(日曜日は休み) まで 銀座奥野ビル地下1階 巷房・2 で開催されています。 マリア像を敢えて墨で描く 幼少期からカトリックの学校で育った作者が、・・・

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ