殿村藍田展 壮大なスケールです!
令和4年7月13日~18日 東京美術俱楽部で開催されている殿村藍田展を観に行ってきました! 東京美術俱楽部 行ったことがないのでちょっと不安でしたが、 御成門駅A4出口から2ブロック、愛宕警察署の先で 思ったよりは駅から・・・
喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ
「喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ」のkousyuさんの記事一覧です
kousyuさんの記事一覧
2022年7月15日 [Japanese Calligraphy, 世田谷の書道教室, 中国, 仮名, 個展, 光栄書道会, 東京美術倶楽部, 殿村藍田, 池山光琇(KOUSYU), 芸術, 見ごたえあります]
令和4年7月13日~18日 東京美術俱楽部で開催されている殿村藍田展を観に行ってきました! 東京美術俱楽部 行ったことがないのでちょっと不安でしたが、 御成門駅A4出口から2ブロック、愛宕警察署の先で 思ったよりは駅から・・・
2022年7月11日 [2022, Japanese Calligraphy, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 和風インテリア, 府中市生涯学習センター, 書道講座, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 生徒, 生涯の楽しみ, 自己表現, 芸術]
昨年の4月からスタートした 府中市生涯学習センターの書道講座 も一年を迎え、 今期は 午前に ”大人の書道入門” として主に小学校以来筆を持っていないというような書道の初心者の方を対象したクラス、午後に ”大人の書道初・・・
2022年7月07日 [Japanese Calligraphy, お稽古, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 刻字, 書道教室, 書道玄海社, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 玄海誌, 生徒, 芸術]
今年の梅雨はあっさり明けたと思ったら、6月下旬なのに真夏並みの猛暑にびっくりです。 毎日書道展は審査も終わり、いよいよ13日から開幕です。 そんなこんなで遅くなりましたが 光栄書道会 2022年6月 書道の月例課題はこち・・・
2022年7月06日 [Blind People, ふれる博物館, 世田谷の刻字教室, 光栄書道会, 刻字, 展覧会, 視覚障害, 高田馬場]
一昨年の9月、「視覚障害者の方も楽しめる刻字展」を開催するにあたり、視覚障害者の方に何をどのように展示をしたら楽しんでいただけるのかのご相談に、まずは刻字のサンプルをもってお邪魔した 高田馬場にある「ふれる博物館」 その・・・
2022年7月05日 [2022, コロンビア, ボテロ展, 展覧会, 渋谷, 渋谷文化村]
渋谷の文化村ミュージアムで7/3まで開催されていた ボテロ展 ボテロにかかると、なんでもふくよかになってしまうそれも、肉感的で中身がギュッとつまった感じ とても興味深い展覧会でした。 南米コロンビア出身で、90歳になると・・・
2022年7月04日 [Prediction, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 池山光琇(KOUSYU), 演劇, 生徒, 芸術, 高田馬場]
数か月前に光栄書道会の門をたたいてくれた 長野あみ さん 彼女が初めて企画・演出をした旗揚げ公演です。 光栄書道会でも応援体制何名かのお仲間がチケットを買ってくださいました。 当初私は2日目の夜公演に行く予定にしていたの・・・
2022年7月02日 [Blind People, blind書道, Japanese Calligraphy, 世田谷の刻字教室, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 刻字, 東京都障害者福祉会館, 池山光琇(KOUSYU), 視覚障害, 触覚書道刻字]
”視覚障害のある方にも書道芸術を楽しんでいただきたい”そんな想いで 2021年9月に立ち上げた 一般社団法人触覚書道刻字協会 その商標が申請から7ヵ月で無事に登録されました。 ”触覚で心に響くアートを受け取って欲しい”・・・
2022年6月16日 [四国旅行, 池山光琇(KOUSYU), 父母ヶ浜]
四国旅行2日目 香川県から愛媛県に向かう途中 紫雲出山から降りてきて 父母ヶ浜 に立ち寄りました。 ここは夕日の絶景ポイントで日本のウユニ湖 としても知られているところだそうです。 到着したのはお昼ちょっと前でしたが、ち・・・
2022年6月15日 [KOUSYU(池山光琇), 四国旅行, 紫雲出山, 絶景]
四国旅行2日目 昨日は徳島から高松に移動 そして今日は愛媛に向かいます。 まずは 紫雲山山頂より瀬戸内の絶景を望みます。 駐車場より山頂に向かう途中、大きな紫陽花が朝露をあびて、きれいに咲いています。 山頂につくと、霧が・・・
2022年6月15日 [世田谷の刻字教室, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 四国旅行, 大塚美術館, 池山光琇(KOUSYU), 鳴門の渦潮]
四国旅行1日目 渦潮見学とセット行ったのが 大塚美術館 こちらは、あのボンカレーやオロナミンCなどで有名な 大塚グル―プの元社長が作った美術館。 訪れる前は、レプリカの美術館 という認識しかなかったのですが、 ・・・
Copyright (C) 2025 喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ All Rights Reserved.
最近のコメント