第76回毎日書道展 後期展スタート
第76回毎日書道展 国立新美術館で後期展がスタートしました。
今年は漢字、刻字部門は後期展になるので、さっそく足を運びました。

刻字部で出品している私の作品はこちら(部屋番号77)
家で制作しているときは大きくて動かせなかったのに、会場に飾られるとさほど大きく感じないものですね。
言葉は「点滴穿石」 石だけ質感をだすために紅彩箔にしてみたのですが、果たして効果があったでしょうか?

漢字部では光栄書道会のS.T.さんが佳作賞に入賞し、こちらの美術館に飾られています。(部屋番号103)
とても力強く思い切りよく書けています。
初入賞、おめでとうございます💛

光を失った書家として、盲目になられてからも意欲的に展覧会に出品されている
元玄海社会長:三上栖蘭先生の書はこちら(部屋番号12)
「紅樹」
ご自宅に通って、作品制作のお手伝いをさせて頂きました。
まさしく心眼で書かれた書です。
先生が頑張っているお姿をこうやって展覧会で拝見できることは、長年師事してきた私達にとって、とても励みになります。

光栄書道会が所属している聖筆会の主幹 星野聖山先生の作品はこちら〔部屋番号9)です。

後期展は乃木坂の国立新美術館にて
1期 7/23から7/28 (7/29は休館)
2期 7/30から8/3 (7/30は13時から)
開催されています。
国立新美術館は東京メトロ千代田線乃木坂駅直結で館内は涼しく、ゆっくり鑑賞できますので、是非足をお運びくださいませ。
*******************
最後までお読みいただき、有難うございます。
ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓

光栄書道教室の詳細はこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuzi.com/kyositu/
刻字のワークショップ・書道教室の体験も再開してます!!
オンライン講座にも対応しています!
こちらのショップの登録作家になっています
↓ ↓ ↓
刻・書・描アート
触覚書道刻字協会の ホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://shokkakushodoh.org/
刻字千歳会のホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuji-chitosekai.com/
書道研究聖筆会のホームページははこちら
↓ ↓ ↓
https://www.seihitsukai.com/
最近のコメント