2月も今日で終わり 2020年2月の書道の月例課題はこちら:玄海837号

オリンピックイヤー うるう年の2月も 今日で終わり
それなのに、色々なことが中止や自粛になり
緊張感が高まってきてます!

 

そんな中、平常心を極力保ちながら
2020年の2月の玄海837号はこちら

 

規定課題は 楷書 ”杯盡壺自傾”

陶渕明 の 飲酒二十首  其の八 6回目
”杯盡くれば 壺は 自ら傾く”

意味はこんな感じ、
”飲み干していくうちに 壺の酒も少なくなってくる” (大野修作先生訳)

今月の課題は、
”盡” がどうしても大きくなるので、
” を書く場所が詰まってくるのに注意が必要です。

みなさん、どうにかまとめてきました。

 

 

 

 

次に随意課題はこちら

 

 

上段 右から ”何紹基・行書山谷題跋語四屏”(行書)、”懐素・自叙帖”(草書)、”空海・風信帖”(行書)

下段の右端・右から3番目は ”空海・風信帖”(行書)

右から2番目・左端は ”王羲之・蘭亭叙”(行書)

何紹基・行書山谷題跋語四屏 :字形が面白い
懐素・自叙帖:やはり大きい字を半紙に収めるのが難しい
空海・風信帖:蘭亭叙の次に勉強してます。線が柔らかくなってきました。
王羲之・蘭亭叙:形にすっかり慣れてきました。

 

 

研究課題はこちら

 

 

今年の研究課題は ”褚遂良・雁塔聖教序”
これを 一年かけて臨書していきます。

パッと見た目では、線が細く感じるので、
原帖をかなり拡大コピーして、皆さんに渡しました。

長く引く横画の張のある線質、縦画入筆の強さ、独特のそりなど
各自がよく観察して身に着けていきましょう!

 

仮名課題 と 実用課題 はこちら

 

 

 

細字課題  はこちら

総勢6名に増えました!

 

 

今月の 条幅部 は 一人のみ

 

常連のもう一人は、
行草用の羊毛の長穂がまだうまく使いこなせなくて
2か月かけて練習するそうです。

 

 

さて、学生部は

 

 

一年生の S.O君 は 終筆がちょっとバサっとしているので、もう少し最後を丁寧におさえるよう、

年長のH.M君は どの程度の筆圧をかけて、力強くかけるか

少しずつ学んでいきましょう。

 

 

ここからは写真版に載った作品の紹介です。

まずは、今年の私の 新年試筆 です。

’和気致祥” を 金文体で書いてみました。

穏やかな気持ちでいると、自然と幸せになる というような意味です。

 

 

さて、条幅部

今回から準初段になった常連のS.Oさん

 


講評:真面目な温雅作 寒は誤字か?

寒 については 隋の智永 真草千字文 のように
横棒が4本あるものもあるけれど、
今回のだと中の2本の横棒が縦棒をよこぎってないので、誤字にみられるかもですね。

 

随意課題でも
S.Oさん
講評;風信帖特徴捉えるも迫力も欲

風信帖 写真版2回目ですね!

 

研究部でもS.Oさん
今月も3部門で写真版です。

講評:暢達の筆致で明快な良作

隷書の線質もマスターしましたね。

 

 

 

玄海誌の中には、 大野修作先生 が担当してくださってだいている
書蹟綴英 というコーナーがあるのですが

今回の寄稿 
書蹟綴英(140) ハングル書芸と仮名書道
のお話はとても興味深いものでした。

私は刻字の方で、ハングル文字の作品も結構みかけるので
ハングル文字は記号なので、デザインする という意味で面白い作品があるな
と思ってはおりますが、

韓国独自の ハングル文字 と 日本で漢字をもとに生まれた 仮名文字
その書道としての将来性 におよんだお考えは
とても共感がもてるものでした。

 

 

 

コロナウイルスの拡散の状況がどのようになっていくのか、
予測ができない状態ではありますが、
今できることを、着実に続けていくこと

そして、はやく平常にもどれるように祈るばかりです!!

 

 

 

最後までお読みいただき、有難うございます。

ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓

書道 ブログランキングへ

 

こちらのショップの登録作家になっています。
↓ ↓ ↓
刻・書・描アートへ

刻字のワークショップ・書道教室の体験は随時受付けてます。
こちらからお問い合わせくださいませ。
↓ ↓ ↓
1221ikeyama@gmail.com

これまでの刻字のワークショップの模様はこちらからご覧いただけます。
↓ ↓ ↓

自宅にて、刻字のワークショップを開催しました!(第一弾))



	
	

コメントを残す

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ