刻字作品で自己実現!初心者大歓迎!!
私と一緒に始めてみませんか?

韓国の書家 心隠 全正雨先生 の招待東京展

2018/4・9~15 銀座渋谷画廊で開催されている 韓国の書家 全正雨先生 招待東京展 に私の刻字の師が友情出品されているということで 拝見してきました。   銀座渋谷画廊は、銀座・とんかつ梅林の2階にありま・・・

女声アンサンブル ”レガーロ東京” の初ディナーコンサート

幼稚園の時から習字を続けてくれているEさんは、音大に進み、今は声楽家としての道を歩き始めています。 その彼女が所属している ”レガーロ東京” は 指揮者 古橋富士雄 氏 が率いる女声アンサンブル   &nbsp・・・

2018年3月の月例課題はこちら:玄海814号

ソメイヨシノが花吹雪となり潔く散り、新緑が楽しめる季節に移っていきます。 2018年3月の月例課題はこちら:玄海814号   規定課題は 楷書 ”結廬在人境” 規定課題は 陶渕明 の ”飲酒二十首  其の四” ・・・

2018年2月の書道の月例課題はこちら:玄海813号

1月の日本刻字展、2月の有秀会展と今年からこのスケジュールでスタートダッシュのため遅くなりましたが、 2018年2月の月例課題はこちら:玄海813号       規定課題は 楷書 ”千載不相・・・

東京都庭園美術館で フランスの絵本展 やってます。

リニューアルオープンした 白金台にある 東京都庭園美術館 最初のコラボは 鹿島 茂コレクション ”フランス絵本の世界” 会社の出先返りの白金台 東京都庭園美術館はリニューアルをおえたばかり。 サクラがちょうど咲き始めて思・・・

イタリア映画 ”修道士は沈黙する” を鑑賞しました!

イタリア文化会館では、イタリアに関する色々な情報を発信しています。 その中の一つとして紹介されている イタリア映画 ”修道士は沈黙する” を観てきました。   3/17よりミスエリアスにロードショー これまで意・・・

第37回 日本刻字展 を振り返って -その1

今年から会期が1ヶ月早まり、年始に開催された 第37回日本刻字展 も 3000名以上の来訪者を集め無事に終了し、 もう2カ月が経ってしまいました。 今回は私の教室 光栄書道会刻字部 からは新人4名を加え、総勢8名の参加と・・・

仁和寺と御室派のみほとけ at  東京国立博物館 3/11で終了です!

行こう行こうと思いながら、終了が目前にせまってきました。 上野の東京国立博物館 平成館 にて催されている 仁和寺と御室派のみほとけ 開館時間延長とのことで、仕事帰りに駆け込みました。   上野駅を降り、足早に黄・・・

第38回有秀会展 銀座鳩居堂にて開催中です。

私の所属する書道団体の社中展 第38回 有秀会展 が 2018/2・20(火)~2・25(日) 銀座鳩居堂画廊3階にて開催中です。     この有秀会展は毎年テーマを決めて作品を創作します。 今年のテ・・・

呉昌碩と朝倉文夫 IN 朝倉彫塑館

今 ”清朝最期の文人、台東区に降臨!” と題して   東京国立博物館(1.2~3.4)   書道博物館(1.4~3.4)   朝倉彫塑館(1.5~3.7) の3館スペシャル企画として 在世中から高い評価を博していた呉昌碩・・・

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ