光栄書道会 月例競書誌が2023年4月号より聖筆に変わりました
72年続いた 玄海誌 の終刊にともない、光栄書道会では4月より 聖筆 にお世話になることにいたしました。 玄海社から移籍するにあたっては、ほぼこれまでの段・級を考慮していただき、私も新役員として入れていただきました。(写・・・
喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ
「喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ」のカテゴリー「毛筆」の記事一覧です
「毛筆」の記事一覧
2023年5月04日 [Japanese Calligraphy, お稽古, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 刻字, 星野聖山, 書道研究聖筆会, 毛筆]
72年続いた 玄海誌 の終刊にともない、光栄書道会では4月より 聖筆 にお世話になることにいたしました。 玄海社から移籍するにあたっては、ほぼこれまでの段・級を考慮していただき、私も新役員として入れていただきました。(写・・・
2023年5月03日 [Japanese Calligraphy, お稽古, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 書道教室, 書道玄海社, 月例競書, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 聖筆, 芸術]
いよいよ本誌を以て、72年続いた玄海誌が終刊となります。 私が玄海社にはいったのが昭和54年(1979年)ですから、43年間、多分出産のときに1・2か月休んだくらいで、ひたすら毎月月例競書は提出していたので、私にとっても・・・
2023年4月21日 [Japanese Calligraphy, お稽古, げんかい, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 書道, 書道教室, 書道玄海社, 月例競書, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 玄海誌, 聖筆]
今年は3年ぶりに多くの新入社員の姿を電車で見かけます。 街には外国人観光客が増え、あのコロナ騒ぎは幻だったのかと思えるほどです。 さて、一か月遅れとなりましたが、光栄書道会 2023年3月 書道の月例課題はこちら:玄海8・・・
2023年3月27日 [グループ展, 光栄書道会, 展覧会, 幸喜洋人, 月歩展, 東京芸術劇場, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 池袋, 篆刻, 芸術]
月歩展は大東文化大学文学部書道科第1・2期生幸喜洋人、松尾碩甫、國枝貴之の3方のグループ展 私は2015年に 上野の森美術館ギャラリー で開催された第5回展を拝見して感動し、それ以降、光栄書道教室の生徒さん達の雅印を 幸・・・
2023年3月20日 [Blind People, blind書道, ワークショップ, 世田谷の刻字教室, 光栄書道会, 刻・書・描アート, 刻字, 東京都障害者福祉会館, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 田町, 発泡スチロール, 自己表現, 視覚障害, 触覚書道刻字講座]
三田の東京都障害者福祉会館にて 2021年9月よりスタートした触覚書道刻字講座 第2期の第2クールに入りました。 今回の入門コースは 新しい方が2名、継続の方が1名 参加されました。 新規の方には、漢字の5体 篆書・隷書・・・
2023年3月06日 [お稽古, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 刻・書・描アート, 書道, 書道教室, 書道玄海社, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 玄海誌, 生徒, 聖筆, 芸術]
玄関の脇にある沈丁花の香りに包まれ、季節はもう春ですね。 あっという間に3月になってしまいましたが、遅ればせながら 光栄書道会 2023年2月 書道の月例課題はこちら:玄海873号 規定課題は 楷書で ”似為餓所駆” 陶・・・
2023年2月01日 [Japanese Calligraphy, お正月, お稽古, げんかい, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 刻・書・描アート, 刻字, 子供の習いごと, 書道, 書道教室, 書道玄海社, 月例競書, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 生徒]
新年あけまして と言っていたら、もう1月が終わってしまいます。 このところ寒波襲来で冬を実感していますが、東京は晴天が続き、ありがたいです。 さて、光栄書道会 2023年1月 書道の月例課題はこちら:玄海872号 規定課・・・
2022年12月22日 [世田谷の書道教室, 光栄書道会, 刻・書・描アート, 子供の習いごと, 書道, 書道教室, 書道玄海社, 月例競書, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 生徒]
本当に一年たつのが早いです。 サッカーワールドアップも終わり、いよいよ新年を迎える準備ですね。 どうにか今年中にアップすべく頑張りました。 光栄書道会 2022年12月 書道の月例課題はこちら:玄海871号 規定課題は ・・・
2022年12月05日 [Japanese Calligraphy, お稽古, 世田谷の書道教室, 刻・書・描アート, 子供の習いごと, 書道, 書道教室, 書道玄海社, 月例競書, 楷書・行書・草書・隷書, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 玄海誌, 生徒]
あっという間に師走に入ってしまい、かなり冷え込む日もでてきました。 そんな中ですが、 光栄書道会 2022年11月 書道の月例課題はこちら:玄海870号 規定課題は 楷書で ”道路迥且長” 陶渕明 の 飲酒二十首 其・・・
2022年12月01日 [Blind People, blind書道, 世田谷の刻字教室, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 刻・書・描アート, 刻字, 東京都障害者福祉会館, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 発泡スチロール, 視覚障害者, 触覚書道刻字, 諦めていたことができる喜び]
”視覚障害の方にも書道の楽しさを味わっていただきたい” との想いから 三田の東京都障害者福祉会館にて 2021年9月よりスタートした触覚書道刻字講座 10月に刻字とコラボしたグループ展を開催し、第1期は無事終了 11月2・・・
Copyright (C) 2025 喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ All Rights Reserved.
最近のコメント