リフレッシュ旅① 長野善光寺参り

念願の黒部渓谷横断3泊4日の旅に出発!

まずはお昼に福岡からの友達と合流し、東京駅から北陸新幹線で1時間半余りで長野に到着。
あまりにも短時間で着いてしまい、以前に感じていた長野への距離感をリセットです。

長野といえば善光寺
行きは善光寺前までバスに乗りました。歩けない距離ではないけれど、ずっと緩やかな登り道なのでいい選択でした。

善光寺前まで来ると、平日なのに観光客でにぎわっています。


仁王門までは沢山の宿坊がありました。

仁王門をくぐり、仲見世を通り山門へと進みます。

両脇にはお店がいっぱい並んでいます。。

山門は登れるようになっていて、そこから360度のパノラマがみられます。

正面が長野駅

正面が本堂

本堂の中は撮影禁止でした。


本堂内陣お戒壇巡り という本尊の地下の真っ暗な戒壇をめぐる体験は、ほんの5分くらいでしたがとても怖く緊張しました。
視覚障害の皆さんが白杖一つで人混みの中を歩いて行かれるのがどんなに大変なことか、ほんとに凄いことです。

再び明るい世界に戻り、史料館、経蔵と回りました。
経蔵の中には八角形の輪蔵があり、その中には「一切経」が収められています。腕木を押して一周回すとお経を読んだのと同じ功徳があるとのこと、押してみたらとても重かったです。

善光寺参りを済ませ、帰りは長野駅まで歩いて戻りました。

駅までは善光寺本堂から十八丁(約2km)、これは「阿弥陀の十八願」にちなんで駅舎をこの位置に建てたとのことで、一丁毎に丁石がおかれています。

表参道の両脇には風情のあるホテルや歌舞伎座がありました。

駅に近づくにつれ、高いビルが見られるようになり、まるで時間旅行をしているようでした。

*******************

最後までお読みいただき、有難うございます。

ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: br_c_1746_1.gif

書道 ブログランキングへ



光栄書道教室の詳細はこちら
↓  ↓   ↓
https://kokuzi.com/kyositu/

刻字のワークショップ・書道教室の体験も再開してます!!
オンライン講座にも対応しています!


こちらのショップの登録作家になっています
↓ ↓  ↓
刻・書・描アート


触覚書道刻字協会の ホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://shokkakushodoh.org/



刻字千歳会のホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuji-chitosekai.com/

書道研究聖筆会のホームページははこちら
↓ ↓ ↓
https://www.seihitsukai.com/

コメントを残す

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ