2025大阪旅行② 大阪・関西万博
4月13日から始まった大阪・関西万博も10月13日をもって閉幕しました。
開催当初はいろいろ危ぶまれてる報道もありまいたが、会期後半は入場予約も取れなくなるほどの人出となりました。
私は10月頭に大阪での刻字展に協賛出品するので、ちょうどよい機会なので万博まで足をのばしてみることにしました。ただ、今回はすべてスマホからということで、予約の時点からかなり苦戦し、時代の流れを感じました。
当初は一人で行く予定だったので、まあ会場を体験するだけでも良いかと思っていましたが、大阪在住のお友達が入場予約がとれ、12時から合流してくれたおかげで、12時間という長時間滞在となり、とても満足のいく体験となりました。
朝、9時入場予約で8時ちょっとすぎに東ゲートに並び、一時間ほどで入場、

唯一事前予約が取れていたオーストラリア館をめざして会場を横切ります。
静けさの森はいい感じ
オーストラリア館はユーカリの香りと海の大画像が迫力がありました。

あとはこのあたりで並ばずには入れるパピリオンに入りました。
スペイン、サウジアラビア、インド、バングラデッシュ、コモンズB
チリ、カンボジア、アルジェリア、バルト館






未来の映像でこれからの発展をアピール、現在の地場産業を披露、過去の遺跡の展示
など国によってそれぞれでした。
ここまでで午前中終了、どんどん人が増えて大混雑になってききました。
12時過ぎに助っ人と合流し、当日予約の取りやすいところへ移動しよとしたところ、天皇がおみえになるとかで通行ストップがかかってしまし、そちらの方向への移動を断念、
大屋根リングにあがり、反対周りに歩きだしました。
なんといっても今年の夏は酷暑だったので、この時期は季節的にはとても良い気候となり、大屋根リングの上を散策すると涼しい海風がとても心地よかったです。

お昼は持ち込んだどら焼きですませ、nullを外から眺め

ヨルダン館の空飛ぶ車もちらっと見て(これは翼が大きすぎてまだ実用的ではないな)

さて、一つぐらいは根性をだして並ぼうとオーストリア館へ、
ここも1時間ぐらいで入場できました。

なかではピアノの自動演奏と

AIがその場で作曲するという映像と音楽

そして、どこかで食事をしたいということで多分行くことはないであろうクエートのレストランに入りました。

そうこう強いるうちに花火の時間、ウォ-タープラザの前は相当な混雑になってきました。
でも、どこの花火大会っでもこんな感じですよね。
そして続いて『アオと夜の虹のパレード』

相当コストかかっているんだろうな などと思いながら、気持ちは退園準備
ドローンショーが始まる前には東ゲートの出口に向かって歩き出しました。
途中、ライトアップされた夜のパピリオンが幻想的でした。
この日はちょうど中秋の名月


東ゲートを出てから20分ぐらいで電車にも乗れ、無事にホテルに帰り着きました。
会場に12時間、2万5千歩 のハードワークでしたが、情報通の友人のおかげで、いい思い出になりました。
感謝感謝の一日でした。
*******************
最後までお読みいただき、有難うございます。
ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓
光栄書道教室の詳細はこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuzi.com/kyositu/
刻字のワークショップ・書道教室の体験も再開してます!!
オンライン講座にも対応しています!
こちらのショップの登録作家になっています
↓ ↓ ↓
刻・書・描アート
触覚書道刻字協会の ホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://shokkakushodoh.org/
刻字千歳会のホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuji-chitosekai.com/
書道研究聖筆会のホームページははこちら
↓ ↓ ↓
https://www.seihitsukai.com/
*******************
最後までお読みいただき、有難うございます。
ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓
光栄書道教室の詳細はこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuzi.com/kyositu/
刻字のワークショップ・書道教室の体験も再開してます!!
オンライン講座にも対応しています!
こちらのショップの登録作家になっています
↓ ↓ ↓
刻・書・描アート
触覚書道刻字協会の ホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://shokkakushodoh.org/
刻字千歳会のホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuji-chitosekai.com/
書道研究聖筆会のホームページははこちら
↓ ↓ ↓
https://www.seihitsukai.com/
最近のコメント