光栄書道会 聖筆月例競書2025年9月号
10月に入り、このところやっと秋らしい気候になってきましたね。
来年の予定がもう結構入ってきていて、新しい手帳を買いました。私はアプリではなく手帳派なんです。
さて、聖筆2025年9月号 半紙規定課題は こちら
「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。
「假鑑糟粕藻鑑」
< 其 の 糟粕 を仮り、 藻鑑 する>

今月は 糟粕 の米偏と 藻のバランスのとり方が難しかったですね。
光栄書道会本部のメンバーは 20名 が挑戦しました。(後から1名追加で)

府中市生涯学習センターの総合書道クラス(府中支部) は14名です。
こちらの皆さんは、月例競書を提出するは3回目なので、要領をつかんできました。

あわせて 34名となります。
随意課題はこちら
本部が17名となりました。 (後から1名追加で)
石門頌 が1名
懐素の草書千字文 が2名
礼器碑 が1名
曹全碑 が4名
蘭亭序 が9名

府中支部は 7名
みなさん 蘭亭序

追加の1名です。

あわせて 24名の参加です。
条幅部は昇格試験の方に取り掛かっている方の参加が少なく 条幅部2名+条幅創作1名の3作品のみとなりました。

仮名部は 本部と府中支部あわせて1名増えて 9名
金塊和歌集 源実朝 の同じ和歌ですが、段と級で手本が異なります。
段位が4名、級位が5名です。
府中支部からの参加も今後増えるといいですね!

実用細字部は 本部が3名

府中支部が 7名
府中支部が頑張ってます。

ペン字部はこちら
(規定部 楷書)
本部 17名 (後から追加1名で)

府中支部 13名

あわせて30名です。
(随意部 行書)
本部 12名(後から追加1名で)

府中支部は3名増えて 7名
今回もあわせて19名でした。

(はがき)
本部 3名・府中支部 1名 あわせて 4名と少なめでした。

ここからは教育部(中学生まで) です。
毛筆部はこちら 総勢21名となります。
残暑が厳しい秋です。

硬筆部はこちら こちらも21名です。

ここからは、9月号で写真版に載った作品です。
師範 規定部と条幅部・創作で 僭越ながら私(両方右)


優秀作品
毛筆部 随意部で
S.Oo.さん(右)
審査所感:形意可。 原帖を良く再現している。

と
S.H.さん(右)
審査所感:好臨。 原帖の形意・リズムを良く捉えた。

ペン字部 規定で
S .Ok.さん(女性) (左)
審査所感:緻密な字形で整斉なる仕上がり。

学生部は
教育部毛筆で 中学1年のM.Y.さん(右)

写真版に載られた皆様、おめでとうございました!
さて10月は後期昇格試験にむけて猛練習ですね。
朝晩はかなり涼しくなってきました。
温度差が激しいので、皆さん風邪などひかないように頑張っていきましょう!
*******************
最後までお読みいただき、有難うございます。
ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓

光栄書道教室の詳細はこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuzi.com/kyositu/
刻字のワークショップ・書道教室の体験も再開してます!!
オンライン講座にも対応しています!
こちらのショップの登録作家になっています
↓ ↓ ↓
刻・書・描アート
触覚書道刻字協会の ホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://shokkakushodoh.org/
刻字千歳会のホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuji-chitosekai.com/
書道研究聖筆会のホームページははこちら
↓ ↓ ↓
https://www.seihitsukai.com/
最近のコメント