光栄書道会 聖筆月例競書2025年7 月号
8月に入り、まさかと思っていた気温40度越えとなった日本、今日の恵みの雨で猛暑もひと段落となるでしょうか。
さて、大変遅くなりましたが、7月号をアップします。
聖筆2025年7月号 半紙規定課題は こちら
「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。
「妙之夫得推移」
< 妙を [測る]の夫(ふ)は、推移[奥頤を]得んとす>

今月は全体にバランスがとり易かったですね。その分線質の強さが求められると思います。
光栄書道会本部のメンバーは 20名

府中市生涯学習センターの総合書道クラス(府中支部) 今月は14名
こちらは皆さん、やっと6文字の布置に慣れてきました。

あわせて 34名となります。
随意課題はこちら
本部が16名となりました。
石門頌 が1名
懐素の草書千字文 が2名
礼器碑 が1名
曹全碑 が2名
蘭亭序 が10名

府中支部が 7名
みなさん 蘭亭序

あわせて 23名の参加です。
条幅部は 条幅部4名+条幅創作1名の5作品となりました。

仮名部は 7名
金塊和歌集 源実朝 の同じ和歌ですが、段と級で手本が異なります。
段位が4名、級位が3名です。
級位の方の中にはそろそろ散らし書きにしても良いところもまで来ている方もいます。

実用細字部は こちらも先月同様で、府中支部から1名の参加があり合計5名になりました。

ペン字部はこちら
(規定部 楷書)
本部 15名

府中支部 12名

あわせて27名となりました。
(随意部 行書)
本部 11名

府中支部 4名

府中支部も徐々に増えてきてます
あわせて15名
(はがき)
本部 4名・府中支部 2名 あわせて 6名の参加 となりました。

ここからは教育部(中学生まで) です。
毛筆部はこちら 先月同様 総勢21名となります。
課題が夏ですね。

硬筆部はこちらも21名です。

ここからは、8月号の写真版に載った作品です。
師範 随意部で 僭越ながら私
石門頌 の臨書です。(右上)

師範 条幅部で私(左)

優秀作品 かな部で
S .Ok.さん(男性) (右下)
審査所感:強弱感あり 形意も安定し快作です。
このところ連綿線もきれいになり、実力がついてきています。

ペン字部 隋意で
S .Ok.さん(女性) (右)
審査所感:悠然とした運ペン。 誠に清雅なり。

ペン字部 ハガキでも
S .Ok.さん(女性) (右下)
審査所感:品格のある書きぶり。 形意良好。

実用細字部で 私 (右下)
審査所感:少し緩い線ですが 形意良好。

学生部は残念ながら写真版掲載はありませんでした。
写真版に載られた皆様、おめでとうございました!
夏休みもあと半月あまり
暑さに負けず、色々な体験をして有意義に過ごしましょう!!
*******************
最後までお読みいただき、有難うございます。
ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓

光栄書道教室の詳細はこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuzi.com/kyositu/
刻字のワークショップ・書道教室の体験も再開してます!!
オンライン講座にも対応しています!
こちらのショップの登録作家になっています
↓ ↓ ↓
刻・書・描アート
触覚書道刻字協会の ホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://shokkakushodoh.org/
刻字千歳会のホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuji-chitosekai.com/
書道研究聖筆会のホームページははこちら
↓ ↓ ↓
https://www.seihitsukai.com/
最近のコメント