府中市生涯学習センター2025年度第1期が終了しました!

府中市生涯学習センター2025年度第1期の最終講座で修了作品を作成しました。

押印をして仮表装すると、結構立派になります。

恒例の、作品を持って集合写真をパチリ

<午前の書道初級(楷書中心)クラス>

受講された方からこんな感想をいただきました。
・子供のころ以来の書道なので基礎からじっくりと教えていただけてとてもよかった。
・筆使い 入り方、止め方、筆圧、線の太さ細さ 難しいですが、とても有意義でした。このこの講座をきっかけに続けていきたい。
・臨書だけではなく、書道の歴史など座学もあり勉強になりました。
・集中力が養えて自分に没頭できてよかった。

午後の書道中級(行草中心)クラス>

このクラスは全員リピータ―の方でしたので、修了作品は八つ切りの紙にしました。

作品を仮巻きに貼るのは、経験者の方が手分けし協力して仕上げてくださいました。

受講生からの感想です。
・一段と難しさを感じましたが、出来上がりまでの乗り越えるような思いが充実感を覚えました。
・難しかったが達成感がありますが、まだまだだなあと思いました、最後の名前を書くのが苦手です。

少し上達すると自分への要求も高くなるので、難しいと感じますよね。

午後の総合書道クラス>

今期新設したクラスで、光栄書道会がしている月例競書誌「聖筆」をやっていきます。
光栄書道会府中支部という位置付けで、まずは規定課題を提出して昇級していくシステムです。

条幅部、仮名部、実用書部、ペン字部もあり、慣れてきたら徐々に提出課題を増やしていきます。

講座の修了作品としては、競書誌の規定課題もしくは随意部の自由課題のどちらかを選択しました。

受講された方の感想です。
・毎月課題を競書という形で提出するので、緊張感があり良い刺激になります。
・提出があるので頑張れる。
・勝手がわからず若干戸惑いましたが、ようやくペースに乗りつつある感じです。
・基礎が出来ていない私にはしんどかった感がありました。上を目指す方にはとても良いと思います。
・各個人のペース、希望が叶うので、とても有意義に過ごせました。
・数回添削していただくと自分ではわからなかった気づかない所を教えてもらえ、少しずつ上達していくのを実感しました。

ご自分がどのような形で書道をやっていきたいかによって、受講するクラスが変わってくると思います。


今期の修了作品を学習センター2階に飾っていただきました。

動画を撮りましたので、こちらからご覧
↓ ↓ ↓

*******************

最後までお読みいただき、有難うございます。

ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: br_c_1746_1.gif

書道 ブログランキングへ



光栄書道教室の詳細はこちら
↓  ↓   ↓
https://kokuzi.com/kyositu/

刻字のワークショップ・書道教室の体験も再開してます!!
オンライン講座にも対応しています!


こちらのショップの登録作家になっています
↓ ↓  ↓
刻・書・描アート


触覚書道刻字協会の ホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://shokkakushodoh.org/



刻字千歳会のホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuji-chitosekai.com/


書道研究聖筆会のホームページははこちら
↓ ↓ ↓  
https://www.seihitsukai.com/

コメントを残す

サブコンテンツ

カテゴリー

このページの先頭へ