光栄書道会 聖筆2025年1月号
明けましておめでとうございます と挨拶していたと思ったらもう2月
大寒波到来で大雪に見舞われている地方の映像がながれています。あまり被害がでないとよいのですが。
さて、聖筆2025年1月号 半紙規定課題は こちら
「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。
「若功宣禮楽妙」
< 功は礼楽を 宣(の) べ 、妙[神仙に擬するにいずれ] 若ぞや>
![](https://i0.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__37601307_0.jpg?resize=217%2C300&ssl=1)
光栄書道会のメンバーの作品はこちら。
今回は右列は画数の少ない字が並び、左列とのバランスを取るの難しかったですね。
総勢13名です。
![](https://i1.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38592527_0.jpg?resize=300%2C242&ssl=1)
随意課題はこちら
こちらも総勢13名となりました。
今回は
蘭亭序 が6名
懐素の草書千字文 が2名
曹全碑 が4名
鄧完白書 が1名
皆さん、自分が取り組んでいる法帖に慣れてきました。
![](https://i0.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38592528_0.jpg?resize=300%2C238&ssl=1)
条幅部は 元に戻って4名5作品となりました。
![](https://i0.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38592531_0.jpg?resize=300%2C228&ssl=1)
仮名部は 9名
金塊和歌集 源実朝 の同じ和歌ですが、段と級で手本が異なります。
段位が4名、級位が5名です。
級位の方も大分線筆が綺麗になってきました。
![](https://i1.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38592529_0.jpg?resize=293%2C300&ssl=1)
実用細字部は こちら
年賀状のような文面を半紙に書くのは初めてです。
![](https://i0.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38592530_0.jpg?resize=227%2C300&ssl=1)
ペン字部はこちら
(規定部 楷書)12名です。
![](https://i1.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38592526_0.jpg?resize=300%2C215&ssl=1)
(随意部 行書)こちらも12名の参加 新年のご挨拶ですね。
![](https://i0.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38592525_0.jpg?resize=300%2C214&ssl=1)
(はがき)今月は4名の参加となりました。
![](https://i1.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38592524_0.jpg?resize=233%2C300&ssl=1)
ここからは教育部(中学生まで) です。
毛筆部はこちら 今月は総勢23名となりました。
各課題とも、基礎がしっかりできていないと難しいですね。
![](https://i0.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38592523_0.jpg?resize=300%2C277&ssl=1)
硬筆部はこちらは 20名です。こちらもお正月にちなんだ文章がならびます。
![](https://i0.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38592521_0.jpg?resize=300%2C269&ssl=1)
ここからは、2月号の写真版に載った作品です。
師範規定(右下)とかな(左上)で僭越ながら私
![](https://i0.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38805514_0.jpg?resize=222%2C300&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38805513_0.jpg?resize=262%2C300&ssl=1)
優秀作品 規定部で
S .Ok.さん(男性) (右下)
審査所感:形意可。骨力あり良く纏めています。
![](https://i2.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38805512_0-1.jpg?resize=275%2C300&ssl=1)
優秀作品 隋意部で S.T.さん (右下)
審査所感: 送筆が確りとしていて安定した臨。佳。
![](https://i1.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38805515.jpg?resize=235%2C300&ssl=1)
ペン字部 規定で
S.Ok.さん(女性)
![](https://i0.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38805510_0.jpg?resize=148%2C300&ssl=1)
ペン字部 隋意で
S.Oo.さん
審査所感: 落着いた書きぶりで形意も上々。
ペン字初めての写真版 おめでとうございます。
![](https://i0.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38805508_0-1.jpg?resize=127%2C300&ssl=1)
ペン字部 ハガキで
S.Ok.さん(女性)
審査所感:明解ペン捌き、よどみのない書は可。
![](https://i1.wp.com/kokuzi.com/wp-content/uploads/2025/02/S__38805516.jpg?resize=192%2C300&ssl=1)
写真版に載られた皆様、おめでとうございました。
残念ながら学生部の写真版はありませんでした。
1月2月で新規の生徒さんが 成人3名、学生1名入会されました。
基礎練習が終わったら、こちらの競書課題に参加していただきます。
皆さんで刺激し合って成長していきましょう!!
*******************
最後までお読みいただき、有難うございます。
ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓
![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: br_c_1746_1.gif](https://i0.wp.com/blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1746_1.gif)
光栄書道教室の詳細はこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuzi.com/kyositu/
刻字のワークショップ・書道教室の体験も再開してます!!
オンライン講座にも対応しています!
こちらのショップの登録作家になっています
↓ ↓ ↓
刻・書・描アート
触覚書道刻字協会の ホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://shokkakushodoh.org/
刻字千歳会のホームページはこちら
↓ ↓ ↓
https://kokuji-chitosekai.com/
書道研究聖筆会のホームページははこちら
↓ ↓ ↓
https://www.seihitsukai.com/
最近のコメント