- 喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ TOP
 - S__11722766
 
- サブコンテンツ
 - 
		
アーカイブ
- 2025年11月
 - 2025年10月
 - 2025年9月
 - 2025年8月
 - 2025年7月
 - 2025年6月
 - 2025年5月
 - 2025年4月
 - 2025年3月
 - 2025年2月
 - 2025年1月
 - 2024年12月
 - 2024年11月
 - 2024年10月
 - 2024年9月
 - 2024年8月
 - 2024年7月
 - 2024年6月
 - 2024年5月
 - 2024年4月
 - 2024年3月
 - 2024年2月
 - 2024年1月
 - 2023年12月
 - 2023年11月
 - 2023年10月
 - 2023年9月
 - 2023年8月
 - 2023年7月
 - 2023年6月
 - 2023年5月
 - 2023年4月
 - 2023年3月
 - 2023年2月
 - 2023年1月
 - 2022年12月
 - 2022年11月
 - 2022年10月
 - 2022年9月
 - 2022年8月
 - 2022年7月
 - 2022年6月
 - 2022年5月
 - 2022年4月
 - 2022年3月
 - 2022年2月
 - 2022年1月
 - 2021年12月
 - 2021年11月
 - 2021年10月
 - 2021年9月
 - 2021年8月
 - 2021年7月
 - 2021年6月
 - 2021年5月
 - 2021年4月
 - 2021年3月
 - 2021年2月
 - 2021年1月
 - 2020年12月
 - 2020年11月
 - 2020年10月
 - 2020年9月
 - 2020年8月
 - 2020年7月
 - 2020年6月
 - 2020年5月
 - 2020年4月
 - 2020年3月
 - 2020年2月
 - 2020年1月
 - 2019年12月
 - 2019年11月
 - 2019年10月
 - 2019年9月
 - 2019年8月
 - 2019年7月
 - 2019年6月
 - 2019年5月
 - 2019年4月
 - 2019年3月
 - 2019年2月
 - 2019年1月
 - 2018年12月
 - 2018年11月
 - 2018年10月
 - 2018年9月
 - 2018年8月
 - 2018年7月
 - 2018年6月
 - 2018年5月
 - 2018年4月
 - 2018年3月
 - 2018年2月
 - 2018年1月
 - 2017年12月
 - 2017年11月
 - 2017年10月
 - 2017年9月
 - 2017年8月
 - 2017年7月
 - 2017年6月
 - 2017年5月
 - 2017年4月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 
カテゴリー
- 2019
 - 2020
 - 2021
 - 2022
 - 2023
 - 2024
 - 2024パリパラリンピック
 - 2025
 - 2026
 - 5年に一度
 - 80年周期
 - Blind People
 - blind書道
 - futyu
 - GEISHIN
 - GYRE gallery
 - Japanese Calligraphy
 - KOUSYU(池山光琇)
 - Prediction
 - redたんぽほ
 - SOMPO美術館
 - STEPS GALLERY
 - WAnokoto
 - Webex
 - youtube
 - ZOOM
 - お問い合わせ大歓迎
 - お札と切手の博物館
 - お正月
 - お稽古
 - お茶の水
 - お雛様
 - くるみギャラリー
 - げんかい
 - ことばの道案内
 - すみだ産業会館
 - にぎり墨
 - はやぶさ
 - ひとり言
 - ふれる博物館
 - みなとぴあ
 - み~な
 - めまい
 - やきもの公園
 - アゲハ蝶
 - アジアンドキュメンタリー映画
 - アトリエ府中
 - アニッシュ・カプーア
 - アール・ブリュット
 - イタリア
 - インド出身
 - ウィーン分離派
 - エゴン・シーレ
 - オメロ触覚美術館
 - オレンジギャラリー
 - カネマツHALL
 - カマキリ
 - カルデラ湖
 - キュビズム
 - ギャラリーいず
 - ギャラリートーク
 - ギャラリームサシ
 - ギャラリー絵夢
 - ギャラリー香
 - ギャラリーTOM
 - クライドファンディング
 - クラウドファインディング
 - クラウドファンディング
 - グラバー園
 - グループ展
 - ケーブルカー
 - コロナ休暇
 - コロンビア
 - コンサート
 - ゴッホ
 - ゴールボール
 - サイトワールド
 - サンシャイン
 - シネオケ
 - シロアム
 - ジクレー
 - スカイプレッスン
 - スジ彫り
 - スノードロップ
 - スペイン
 - スペーシア
 - スリー・アギトス
 - セイコーハウス銀座
 - セントラルミュージーアム銀座
 - ソウルメイト
 - ソーシャルペイン
 - ダブルレインボー
 - ダムカレー
 - チェコ
 - チベット
 - チャームスイート四谷
 - チャーム・ケア・コーポレーション
 - チーム光栄
 - テート美術館展
 - デジタルアート
 - デジタルリトグラリトグラフ
 - デ・キリコ
 - トリトンスクエア
 - トロッコ電車
 - ニコライ堂
 - ネモフィラ
 - ハウステンボス
 - ハンバーガー店
 - パラリンピック
 - パリ
 - ピアノ
 - ピカソ
 - フィレンツェ大学
 - フィールド・オブ・ドリームス
 - フェスティバル
 - フェリー
 - ブックカフェ
 - ブラック
 - ブルーウイングもじ
 - ブログ
 - ベネッセ
 - ペン字
 - ホームカミングディ
 - ホームページ
 - ボテロ展
 - ボブ
 - ポンピドゥーセンター
 - マリア像
 - マルイ
 - マーブリング
 - ミロ展
 - モダンアート
 - モネ
 - ヤマハ
 - ライトアップ
 - ラジオ日本
 - ラッキーピエロ
 - ランチタイムイベント
 - リフレッシュ旅行
 - リンポチェ
 - ロービジョン
 - ロープウェイ
 - ワークショップ
 - ワークショプ
 - 一周忌
 - 万博公園
 - 三上栖蘭
 - 三人展
 - 三条西実隆
 - 三鷹市民ギャラリー
 - 三鷹市美術ギャラリー
 - 三鷹書人の会
 - 上原美術館
 - 上田桑鳩
 - 上野
 - 上野の森美術館
 - 下田
 - 世田谷
 - 世田谷の刻字教室
 - 世田谷の書道教室
 - 世田谷産業プラザ
 - 世界文化遺産
 - 中国
 - 中国からの見学者
 - 中園孔二
 - 中学校
 - 中村朱美
 - 丸の内
 - 丸亀
 - 乃木坂
 - 予防接種
 - 二人展
 - 五絶の文人
 - 交通会館
 - 京橋
 - 京浜東北線王子駅
 - 仏教
 - 代官山
 - 仮名
 - 仮名書道
 - 伊藤桂舟
 - 佐伯祐三
 - 佐藤有苑
 - 佐賀
 - 佰にぎり
 - 佰食屋
 - 佳作賞
 - 信濃川
 - 修了作品
 - 倉敷
 - 個展
 - 健康診断
 - 光島貴之
 - 光栄書道会
 - 全日本書道連盟
 - 八王子学園都市センター
 - 八王子視覚障害者福祉協会
 - 公募展
 - 公文和子
 - 六本木
 - 六本木ストライプスペース
 - 六義園
 - 六門会合奏団
 - 共生
 - 再稼働
 - 写真
 - 写真アプリ
 - 凸印刷カレンダー
 - 出光興産株式会社
 - 出島
 - 出張ワークショップ
 - 函館
 - 初瀬勇輔
 - 初見一雄
 - 制作工程
 - 制作工程動画
 - 刻・書・描アート
 - 刻字
 - 刻字と書のコラボ展
 - 刻字の持つポテンシャル
 - 刻字講座
 - 刻雅会展
 - 勉強会
 - 動画で解説
 - 勝田
 - 北とぴあ
 - 北区滝野川
 - 北海道旅行
 - 北陸新幹線
 - 千杓
 - 千歳会
 - 午
 - 博多
 - 取材
 - 古梅園
 - 吉祥寺
 - 吉野ヶ里遺跡
 - 吉野ヶ里遺跡
 - 同窓生
 - 告別式
 - 命名の刻字作品
 - 和光ホール
 - 和風インエリア
 - 和風インテリア
 - 哲学的
 - 唐戸
 - 善光寺
 - 四国旅行
 - 四谷
 - 国分寺
 - 国展
 - 国技館
 - 国画会
 - 国立印刷局王子工場
 - 国立新美術館
 - 国立民族学博物館
 - 国立西洋美術館
 - 国立西洋美術館
 - 国際フォーラム
 - 地下鉄
 - 地中美術館
 - 地域密着
 - 地産地食
 - 坂東美術館
 - 堀内陽子
 - 墨汁を使わない書道
 - 壮年修学旅行
 - 変体
 - 夏期書道大学講座
 - 多摩市永山公民館市民企画講座
 - 夜景
 - 夜桜
 - 夢二郷土美術館
 - 夢洲
 - 大井錦亭
 - 大人の修学旅行
 - 大内田敬
 - 大原美術館
 - 大塚美術館
 - 大変動
 - 大学の同窓生
 - 大屋根リング
 - 大往生
 - 大手町
 - 大浦天主堂
 - 大相撲
 - 大腸内視鏡
 - 大衆浴場
 - 大谷資料館
 - 大阪・関西万博
 - 大阪万博
 - 大阪春日会
 - 天国からの使者
 - 太宰治
 - 太陽の塔
 - 夭折の画家
 - 失明得暗
 - 奇跡のアマリリス
 - 奎星会
 - 奥宣憲
 - 奥野ビル
 - 娘との旅行
 - 嫁としての役目を終えて
 - 子供
 - 子供の習いごと
 - 孵化
 - 宇奈月
 - 宇都宮
 - 宇野雪村
 - 安實典子
 - 安藤豊邨
 - 室井玄聳
 - 家族
 - 将棋
 - 小林抱牛
 - 小林東雲
 - 小田原
 - 小田原三の丸ホール
 - 小鳩の愛
 - 展示
 - 展覧会
 - 山口明子
 - 山口県
 - 山本福子
 - 山本輝之
 - 岐阜
 - 岐阜城
 - 岡山
 - 岡山市立オリエント美術館
 - 岡野晃子
 - 峰雲書道院
 - 巷房
 - 席上揮毫
 - 干支
 - 年2回
 - 幸喜洋人
 - 幼稚園
 - 広瀬浩二郎
 - 府中市生涯学習センター
 - 府中市美術館
 - 廣川じゅん
 - 弘道館
 - 形而上絵画
 - 彫塑
 - 心の支え
 - 応援メッセージ
 - 息抜き
 - 感覚
 - 感覚の点P
 - 所沢霊園
 - 扇沢
 - 手作り表札
 - 扶桑印社
 - 文化放送
 - 料紙
 - 新しい世界観
 - 新宿
 - 新宿小田急百貨店
 - 新年会
 - 新潟
 - 新潟総合テレビNST
 - 新美術新聞
 - 旅立ち
 - 旅行
 - 日テレアナ
 - 日光
 - 日暮里の HIGURE17-15cas
 - 日本
 - 日本刻字展
 - 日本書法
 - 日本橋髙島屋
 - 日本視覚障害者職能開発センター
 - 日本詩文書作家協会
 - 日立海浜公園
 - 日立臨海公園
 - 旧門司税関
 - 早稲田
 - 昇格試験
 - 昇段試験
 - 星野聖山
 - 映画
 - 春期
 - 昭和新山
 - 書き初め
 - 書とフランス語詩
 - 書のひろば
 - 書初め
 - 書家魂
 - 書展
 - 書歴
 - 書燈社
 - 書道
 - 書道を楽しむ
 - 書道スタンプ
 - 書道作品
 - 書道初心者
 - 書道教室
 - 書道玄海社
 - 書道研究聖筆会
 - 書道講座
 - 最古参
 - 月例競書
 - 月歩展
 - 有楽町
 - 有秀会展
 - 朝日ギャラリー
 - 木村朱炎
 - 本間一夫
 - 杉野真実アナ
 - 李禹煥
 - 東京ステーションギャラリー
 - 東京フィルハーモニー
 - 東京メモリードホール
 - 東京商工会議所
 - 東京国立博物館
 - 東京散策
 - 東京美術倶楽部
 - 東京芸術劇場
 - 東京都公立学校美術展
 - 東京都美術館
 - 東京都障害者支援センター
 - 東京都障害者支援会館
 - 東京都障害者福祉会館
 - 東大島
 - 東方書展
 - 松方コレクション
 - 松林眞澄
 - 柔道
 - 栃木県
 - 桂紅会
 - 桜
 - 植物
 - 検査
 - 楢崎華祥
 - 楷書・行書・草書・隷書
 - 楼門
 - 正代
 - 武蔵野くろすとーく
 - 武雄温泉
 - 殿村藍田
 - 毎日アートサロン
 - 毎日新聞
 - 毎日書道
 - 毎日書道会
 - 毎日書道会ギャラリー
 - 毎日書道展
 - 毎日賞解説
 - 毛筆
 - 民藝
 - 気分転換
 - 水墨画
 - 水彩画
 - 永山裕子
 - 江島杉山神社
 - 池山光琇
 - 池山光琇(KOUSYU)
 - 池山永津子
 - 池袋
 - 沖縄タイムス
 - 油彩画
 - 泉の森会館
 - 泉の森会館ギャラリー
 - 波佐見
 - 洞爺湖
 - 添削動画配信
 - 渋谷
 - 渋谷区松濤にある視覚障害者のための美術館
 - 渋谷文化村
 - 湖心社
 - 湯島
 - 湯島天神
 - 湯島聖堂
 - 湯灌
 - 源氏物語
 - 演劇
 - 演奏会
 - 漢字
 - 濱﨑道子
 - 瀬戸内海
 - 瀬戸大橋
 - 炭坑
 - 点字
 - 点字ブロック
 - 点字図書館
 - 点字毎日
 - 無垢里
 - 父母ヶ浜
 - 特別支援学校
 - 狛江
 - 独立書人団
 - 猪熊弦一郎現代美術館
 - 猫又
 - 玄海誌
 - 王一郎
 - 王子
 - 現代の書新春展
 - 現代二十人展
 - 現代女流書100人展
 - 環境にやさしい取り組み
 - 生け花
 - 生命力
 - 生徒
 - 生成AI
 - 生涯の楽しみ
 - 生誕100年
 - 生配信
 - 田書道展
 - 田母沢御用邸
 - 田町
 - 田鶴涯
 - 異世代交流
 - 発泡スチロール
 - 発熱
 - 白内障
 - 百寿記念
 - 盛り上がった作品
 - 盛り上げった作品
 - 目の不自由な方の書道
 - 目を守る
 - 目黒雅叙園
 - 盲学校
 - 直島
 - 真鍋井蛙
 - 石川支部
 - 石膏ボード
 - 硬筆
 - 社中展
 - 祝賀会
 - 神田明神
 - 福岡
 - 秋山青桃
 - 稲佐山
 - 稲葉淳子
 - 稽古
 - 空間芸術
 - 立体書道
 - 端島
 - 竹や
 - 筆ペン
 - 筋彫り
 - 篆刻
 - 篆刻
 - 篆刻
 - 篠田桃紅
 - 精神統一
 - 納骨
 - 純白
 - 紙幣の材料
 - 紙粘土
 - 素敵ないのち
 - 紫外線
 - 紫苑の会
 - 紫雲出山
 - 絵画
 - 絶景
 - 緊急事態宣言解除
 - 総合書道
 - 織田信長
 - 羊蹄山
 - 美文字
 - 美術館
 - 羽ばたく
 - 羽根木の森
 - 羽根木公園
 - 習い事
 - 習字
 - 聖筆
 - 胃カメラ
 - 臨書
 - 臨池会
 - 自己実現
 - 自己管理
 - 自己表現
 - 自転車
 - 芸大油画科卒
 - 芸術
 - 芸術
 - 荒川
 - 菊池寛実記念智美術館
 - 葬儀
 - 薄田東仙
 - 藝大アートプラザ
 - 藝神
 - 虎ノ門
 - 虹蜺
 - 表参道
 - 表彰式
 - 袋サンシャイン
 - 西島眼鏡店
 - 西行
 - 見ごたえあります
 - 視覚障害
 - 視覚障害者
 - 視覚障害者柔道
 - 触れる展覧会
 - 触れる絵画
 - 触覚書道体験会
 - 触覚書道刻字
 - 触覚書道刻字講座
 - 詩歌と書の世界
 - 誌上展
 - 調光レンズ
 - 諦めていたことができる喜び
 - 講師養成講座
 - 講道館
 - 貞政少登
 - 超・日本画ゼミ
 - 輪廻転生
 - 辰野金吾
 - 迎賓館赤坂離宮
 - 道頓掘
 - 遠隔での生添削
 - 遺墨展
 - 金メダル
 - 金沢
 - 金谷ホテル
 - 銀座
 - 銀座和光での初めての刻字の個展
 - 銀座画廊
 - 長崎
 - 長野
 - 開成游刻会
 - 間島秀徳
 - 障害者体験
 - 隷書
 - 電気バス
 - 青虫
 - 韓国
 - 頼みの綱
 - 風さん花さん薬局
 - 香久山雨
 - 駒込
 - 高島
 - 高崎
 - 高松
 - 高田馬場
 - 鮎
 - 鳩居堂
 - 鳴門の渦潮
 - 鵜飼い
 - 鶴見大学生涯学習センター
 - 鹿児島
 - 黒部ダム
 - 齊藤瑞仙
 - 龍生派
 - 4歳児
 - 6才児
 - ACギャラリー
 - AIACC国際書道文化発展協議会
 - ARKO
 
メタ情報
 
- サイドバー
 

最近のコメント