第62回玄海展 無事に終わりました! (その2-刻字部門)
第62回玄海展 刻字部門 我が教室から5名参加です。
以前は沢山の出品があった玄海展の刻字部門
指導者の先生方がご逝去され、生徒さん達も高齢化で引退したりで、
とうとう出品するのはうちの教室だけになってしまいました。
書道展で刻字部門があるところは珍しいので、玄海展の中で40年以上続いている刻字部門を存続させていくのが、私に課せられた役目だと思っています。
今年は新メンバー2名が初参加、私も含めて6点の作品が展示されました。
一番右が私、あとは生徒さんたちの作品です。
如何でしょうか?
今回はそれぞれの方が個性豊かな作品創りに取り組み、なかなか力作揃いとなったと自負しています。
3年やっている方は彫りの技術も上達し、若い方は一生懸命慣れないことに挑戦し
教室内での箔の貼り方や額入れでの連係も芽生え、とてもいい感じになってきています。
まずは3年目の方達から
Nさん(60代 男性) ”仁者寿”
論語のなかの言葉で、”仁者は人生を楽しむ” というような意味です。
これを金文風な書稿にし、凹と凸のコンビネーションの彫りに挑戦しました。
3文字をどのように布置するかが難問でしたが、バランス良く、品のある作品に仕上がりましたね。
この方は毎日書道展でも入選を果たしています。
刻字制作の楽しさを実感し、これからは、もっと驚きや感動を与えられる作品をつくっていきたい とのことです。
頑張ってください!
Kさん(60代 女性) ”今日降る雪のいや重け吉事”
大伴家持が詠んだとされる万葉集の中にあるの句
”新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいや重け吉事”
の後半部分
”吉事” にポイントを当て、あとの言葉は添えるような構成とし、色のバランスもとてもいい感じに仕上がったと思います。
”事”の字の表面を少し削って金箔の下にちょっと赤が見えるように工夫してあります。
今回は刻字の醍醐味でもあるバックのタッチがうまくでるように彫りたい、というのがご本人の課題でした。
それもうまくいっていますね!
Mさん(50代 女性) ”禅”
ストレートに 今彫りたい言葉 だそうです。
書体も、誰でも読めるように行書体で。
左上と右下にデザイン的なアレンジをいれて、一時は間違って彫ってしまって意気消沈されていましたが、デザインをちょっと変更して、あとはとにかく頑張りました。
出来上がってみれば、とてもいい作品になりましたね。
とにかく途中放棄しないで、最後まで仕上げたというその達成感を大切にしてほしいと思います。
ここからは、今回初出品、木彫2回目のおふたり
M.Oさん(30代 女性) ”行百里者 半於九十”
戦国策にある言葉で、
”九分通りのところを半分と考えて気をゆるめてはいけない”
というような意味です。
これを聯にして、木簡調の書風で書稿を作ってみました。
とても2作目とはおもえない完成度の高さです。
彫りたい字や書体があっても、現状ではまだ自分の技術(書道も彫る方も)が足りてない、技術があってこその表現力だという感じです。
次回作は、凹と凸の組み合わせか、違う書体を練習してみたいです。
というとても前向きな感想をいただきました。
書も刻字も奥が深いです。
頑張っていきましょう!
さて、もう一人
K.Oさん(40代 男性) ”陳勝呉広”
(陳勝、呉広はともに秦に対する反乱の兵を最初に起こした人物であることから)物事の先駆けをすること のような意味だそうです。
こちらも書道を始めてから約1年ですが、とても味のある書稿が書けました。
彫りの方は細い部分が欠けてしまったりでちょっと苦労しましたが、出来上がってみれば立派な作品になりましたね。
次回は、もっと大きめの作品に挑戦したいとのことですので、是非、挑戦しましょう!!
彫りは実践を積んで、木目を読んで、木と仲良くなることが一番です。
木からエネルギーもらえますよ!!
出品いただいた皆様、お疲れ様でした。
また、新たな作品に挑戦していきましょう。
このブログを読んで、少しでも刻字に興味を持っていただける方がいらっしゃいましたら、
是非ご連絡下さいませ。
↓↓↓
1221ikeyama@gmail.com
9月に入ったら、またワークショップやりますので!!
最後まで読んでいただき有難うございます。
ブログランキングにご協力いただけると嬉しいです。
よかったらここをポチっと押してくださいませ!!
↓ ↓ ↓
書道 ブログランキングへ
最近のコメント