光栄書道会 聖筆2023年8月号
9月にはいりましたが、まだ暑い日が続くのでしょうか。 さて、聖筆2023年8月号 半紙規定課題は こちら 「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。 光栄書道会のメンバー・・・
喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ
「喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ」のカテゴリー「視覚障害者」の記事一覧です
「視覚障害者」の記事一覧
2023年9月05日 [Japanese Calligraphy, お稽古, クラウドファンディング, 三上栖蘭, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 共生, 凸印刷カレンダー, 星野聖山, 書のひろば, 書道, 書道教室, 書道研究聖筆会, 月例競書, 楷書・行書・草書・隷書, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 生徒, 聖筆, 視覚障害者, 触覚書道刻字, 諦めていたことができる喜び]
9月にはいりましたが、まだ暑い日が続くのでしょうか。 さて、聖筆2023年8月号 半紙規定課題は こちら 「書譜」 を聖筆主幹の星野聖山先生が楷書で揮毫されたものが、月例課題となっています。 光栄書道会のメンバー・・・
2023年6月12日 [お稽古, げんかい, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 書道, 書道玄海社, 月例競書, 楷書・行書・草書・隷書, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 玄海誌, 生徒, 視覚障害者, 触覚書道刻字]
いよいよ本誌(2023年4月20日締切の成績号)をもちまして、72年続いた玄海誌が完全に終刊となりました。 発送作業を終え、この見慣れた競書誌ともいよいよお別れなのだと思うと、これまでのことが走馬灯のようによみがえっ・・・
2023年4月07日 [お稽古, グループ展, ホームページ, ワークショップ, 世田谷の刻字教室, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 視覚障害者]
会社を退職してから、もう2年が経ちました。 健康保険も国民健康保険に加入したし、、、 そんな折、会社のOB会の会長からお声がかかり、セカンドライフの活動ということで 触覚書道 の記事を、会報に寄稿させていただきました。 ・・・
2022年12月01日 [Blind People, blind書道, 世田谷の刻字教室, 世田谷の書道教室, 光栄書道会, 刻・書・描アート, 刻字, 東京都障害者福祉会館, 毛筆, 池山光琇(KOUSYU), 発泡スチロール, 視覚障害者, 触覚書道刻字, 諦めていたことができる喜び]
”視覚障害の方にも書道の楽しさを味わっていただきたい” との想いから 三田の東京都障害者福祉会館にて 2021年9月よりスタートした触覚書道刻字講座 10月に刻字とコラボしたグループ展を開催し、第1期は無事終了 11月2・・・
2022年10月29日 [Japanese Calligraphy, グループ展, 世田谷の刻字教室, 光栄書道会, 刻字, 千歳会, 和風インエリア, 展覧会, 池山光琇(KOUSYU), 生涯の楽しみ, 自己表現, 視覚障害者, 触覚書道刻字, 銀座, 鳩居堂]
なんだかんだと追われているうちに 12月6日から 銀座鳩居堂ギャラリー で開催される 刻字の社中展 千歳会展 の出品締め切まであと2日 まず、彫りあがった時点で、残っている紙をすべてはがして 朱墨を字の表面に塗ります。・・・
2022年4月03日 [Blind People, blind書道, Japanese Calligraphy, ワークショップ, 世田谷の刻字教室, 刻字, 東京都障害者福祉会館, 池山光琇(KOUSYU), 自己実現, 視覚障害者, 触覚書道刻字, 触覚書道刻字講座]
視覚障害のある方が、指で触りながら書道を楽しめる ”触覚書道” この研究を一緒にすすめている視覚障害のあるKご夫妻、その奥様M.Kさんが勤務されている会社の30周年イベントに応募した作品が目に留まって触覚書道のワークショ・・・
2022年3月22日 [Blind People, blind書道, Japanese Calligraphy, 光栄書道会, 刻字, 東京都障害者福祉会館, 池山光琇(KOUSYU), 視覚障害者, 触覚書道刻字講座, 諦めていたことができる喜び]
視覚障害の方にも書道を楽しんでいただきたい そんな想いで、三田の東京都障害者福祉会館で 昨年の10月から始めた 触覚書道刻字講座当初は手探りでのスタートでしたが、第2クールにはいり、講座の内容が確立されてきました。 今回・・・
Copyright (C) 2023 喜びを創る 池山光琇(Kousyu)の書道・刻字の世界へようこそ All Rights Reserved.
最近のコメント